健診技術課 臨床検査技師

遠竹 玲佳Totake Reika

2015年入職
純真学園大学 卒

「人」と接する臨床検査技師に。

「臨床検査技師」というと、病院などでは検体を扱うことが多い職種ですが、私は人と接する検査(生理機能検査)を希望していていました。就職活動で保健会を見つけ、健診に興味を持ちました。面接のときに現場を見学させてもらったのですが、そのときの課長がとても人柄が良く、和やかで仲の良い現場の雰囲気を実感し、志望度がかなり上がったことを覚えています。
入職してから配属になった部署は巡回健診で、施設健診とはかなり環境が異なっていました。臨床検査技師は検査室にこもっているイメージなのですが、保健会では臨床検査技師も外部に出張して検査をします。ときには関西以外の事業所で健診を行い、宿泊しながら数日にわたって業務を行うなど、旅行好きの私にとってはとても楽しいです!早寝早起きの習慣も身につきますよ。

臨床検査技師の「幅の広さ」を最大限生かせる職場です。

臨床検査技師は、健診において担当できる業務の領域が広く、健診現場では心電図・眼底等の生理機能検査に加え、採血なども担当しています。複数の検査を兼務することも多く忙しい時もありますが、一人で様々な業務ができることにやりがいと達成感を感じます。また、一緒に健診業務を行っているスタッフと情報を共有し、助け合いながら業務を行うことで、いろいろなスタッフと協力することも楽しく思えます。
次は興味のある超音波検査の研修を控えているので、頑張りたいと思っています。
私が所属している宇治支所には、臨床検査技師が40人ほどいます。これほど臨床検査技師が多くいる職場はなかなかないですが、保健会では臨床検査技師が主力となって健診が成り立っていると思っています。働く人々の健康のお手伝いに興味がある方はぜひ。

1日の流れ

  • 7:00
    出勤。巡回健診の準備
  • 7:30
    巡回健診へ出発
  • 8:00
    現場到着。会場設営などの準備
  • 8:30
    健診開始。当日担当の検査業務に従事。
  • 12:00
    健診終了。後片付け
  • 12:30
    帰会。健診の後処理業務
  • 13:00
    昼休憩
  • 14:00
    他スタッフの処理業務の手伝い
  • 16:30
    退勤
職員一覧に戻る
  • 医療職をご希望の方はこちら
  • その他の職種をご希望の方はこちら